相続税申告業務

相続税申告は税理士によって経験値、得手不得手がはっきりしている分野です。そのため、数年間に1件程度又は全く相続税申告を行っていない税理士もおり、担当する税理士によって税額も大きく変わってきます。
当事務所では毎年多くの相続税申告・相続対策に関与しており、千葉県税理士会千葉西支部の資産税の相談員も担当しており、高品質な相続税申告を行うことができます。

高品質な相続税申告を

相続税申告で著名な税理士法人では、税理士でなく有資格者でないスタッフが案件を担当することもありますが、税理士法人マインライフでは、相続税申告経験数50件超の経験豊かな税理士が必ず案件を担当いたします。
経験豊かな税理士がお客様と直接お話し、申告内容・財産評価の報告をすることで高品質な相続税申告を行うことができます。

相続税申告業務の流れ

①初回面談(無料)

初回のご面談時にスケジュールの確認、お亡くなりになった方(被相続人)の財産内容の確認を行い、お見積りをさせていただきます。財産額により業務量が変わるため概算の財産額に応じてお見積りさせていただきますが、当事務所では30万円から申告業務を承っております。

②財産の確認、評価書類の収集

被相続人の方の財産の確認、評価書類の収集はお客様に行っていただきますが、過去の相続税申告業務及び税務署対応を基に作成した「必要書類リスト」をお渡しいたします。
(固定資産の評価証明書や戸籍謄本など税理士権限で取得できるものもございます。後日実費精算させていただきます)

③財産評価、相続税額の算出

当事務所にて各財産の相続税評価を行い、相続税額を算出いたします。
また、二次相続(ご夫婦のうち先にお亡くなりになった方の相続を一次相続、後にお亡くなりになった方の相続を二次相続といいます)を踏まえた税額のシュミレーションを行います。

④相続税申告書の作成、提出

③の内容に基づき相続人間で分割協議を行っていただきます。
その後分割が確定しましたら各人の相続税が決まりますので相続税申告書、納付書、添付資料を作成し税務署に提出いたします。

下記に基本的な相続税の報酬表を記載します。
※申告期限まで期間が短い場合や、土地の評価に詳細な調査が必要な場合、土日祝日の対応が必要な場合は別途追加報酬をいただく場合もございます。

相続税申告専用HPを公開しました。

相続税申告に関する情報をブログで公開しております。
ぜひご覧ください!

お問い合わせ

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました